おうちでお初釜〜テーブルおもてなし [茶道]
大寒を過ぎて厳しき寒さが続きますがお変わりございませんか
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)

お年始にスイスからのお客様をお迎えしました
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
テーブルでお抹茶をお点てだし
花びら餅と一緒にほっこりして頂きました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)


薄茶の緑と花びら餅
心落ち着く時間です。。。

日本での時間が静かに流れて
また会える日までお元気で。。。
そんな願いを込めておもてなし
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)


お土産にいただいたシュプルングリのチョコレート
![[プレゼント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/72.gif)
オミクロンに負けないで免疫アップして
元気に乗り切りたいです
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
冬枯れの法然院山内〜金毛院月釜 [茶道]

2021年12月中旬
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
冬枯れの風情漂う法然院山内金毛院で
お月釜が開催されました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

冬のお庭はまさに侘び寂びの空間です

凌雲亭には清らかな気が流れています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
30代の頃お招きいただき先生に出会ってから今日まで
心洗われるお気に入りのお茶室
建築太郎は学生時代から
先生と同じお師匠さまに茶道を習い
二女と3人でお稽古に通わせていただくようになって10数年
今回はヨーロッパ留学から完全帰国した長女も
風炉と炉のお稽古に数回通わせて頂きいざ
お茶会デビューとなりました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


〜遊心〜
心を解き放ち多様な考えを持つ
心に響く言葉です
暖かく優しく凛とした美しいお手前を熱心にご指導くださる
先生にはいつも感謝でいっぱいです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
法然院・金毛院月釜2018〜常磐の友にまごころこめたおもてなし [茶道]
金毛院お茶室「凌雲亭」は四畳半上座床
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


緊張の中お点前が始まります
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
chiho'sお点前は2席と6席目
茶太郎は3席目と7席目
一服のお茶にまごころこめて務めさせていただきました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
花冷えで晴天の程よいお天気に恵まれたおかげで
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
120名のお客さまがお越しくださいまして
4畳半の茶室に12〜13名さまにお入りいただきながら
大盛況で9席のお席でみなさまをお迎えしました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
先生の細やかなご指導のおかげで
なんとか昨年よりは理想のお点前にほんの少し近づけたように思います
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
薄茶のおあとには 書院造りのご本堂で
甘酒をお召し上がりいただきました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


愛弟子優美さん&茶道をされていらっしゃる菊澤さんご夫妻と
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
愛弟子玖実さん&静さんもお母さまとお越しくださいましたが
お点前と裏方がかりとでお目にかかれず記念撮影果たせませんでした
朝早くからお水屋のお手伝いを担当してくださった心友久実さん
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
早朝からお終いまでお運びやご案内係やお草履を並べ替えたり
お手伝いいただいた愛弟子陽子さん
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
暖かいご指導くださる先生とお社中のみなさまと
お手伝いくださったみなさまと
おこしくださったみなさま
まさに『 常磐の友 』のこころを感じる月釜の一日でした
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
法然院・金毛院月釜2018〜陽春の息吹と清々しい緑の情景 [茶道]
4月8日京都法然院山内塔頭・金毛院で開催する月釜のため
未明3時起床・・4時から着付けをしていただき
愛車を高速で飛ばしました![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
着物でのスピード運転はより慎重になります![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

陽春の息吹が立ちこめ清々しい緑の情景が広がります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

金毛院さんの趣深い春の庭![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一期一会のおもてなし。。。
準備に心を尽くします。。。






ヤマブキソウもお客さまを心静かに待っているようです
花言葉〜清々しい明るさ
未明3時起床・・4時から着付けをしていただき
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
着物でのスピード運転はより慎重になります
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
陽春の息吹が立ちこめ清々しい緑の情景が広がります
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
金毛院さんの趣深い春の庭
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一期一会のおもてなし。。。
準備に心を尽くします。。。
ヤマブキソウもお客さまを心静かに待っているようです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
心新たにお初釜2018〜お茶事 [茶道]
2018年最初の3連休中日は寒波の中お初釜でした
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
宇治のK先生にお茶を習い始めてから8年目に入りました
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
お茶席やお懐石などの準備をして
蹲いで清めたあとお席に入ります
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

〜古今無二路〜
賢者の行く道は 今も昔もひとつである
賢い人は 周囲や環境がどうであれ 今やるべきことを果たして
自分の信じる道をひたすら貫いていく



K先生の素晴らしいご指導とあたたかいお心に支えられて
細く長く続けてこられたこと有り難く感謝の思いです

4月8日は法然院山内金毛院さんでお月釜の予定です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
月に1〜2回限られた少ないお稽古ではありますが
美しく流麗なお席を務めさせていただけるよう
お茶の心を学んで参りたいと思います
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
茶人のお正月〜炉開き2017 [茶道]
11月最初の三連休最終日は茶人のお正月![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
風炉から炉に変わる大切な行事・炉開きでした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


蹲いで手を清めてお茶席に入ります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
近年お茶名をいただいたお社中の先輩は数学がご専門
かれこれ30年はお稽古に通っていらっしゃるご様子・・・![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
京都女子ではそれが当たり前の嗜みなのかもしれません。。。

無病息災を願って大福茶と
先生お手製のお善哉&大根柿のなますをみなさんとご一緒にいただきました![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
大納言と美味しいお餅の美味しいお善哉は
炉開きで楽しみの美味しい瞬間です![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

炉開きのお濃茶![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先生のご指名をいただき 茶王子が務めさせていただきました
ヒメシャラ堂オータムコンサートの翌朝だったので
今年はお着物の準備が出来ず平服で・・m(__)m

口切りのお濃茶は 創業450年上林の千代の寿

中に粒あんが入った美味しい落雁は亀廣永の古都大内![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
とても上品な味わいです
お濃茶のお後にはお一人ずつ薄茶を点て合いました![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
以前お稽古のおり
「chihoさんはお茶名を取られたら宜しいかと思いますよ・・
」
と先生にお声をかけていただき びっくり驚きましたが
それはとても難しい奥のお点前を修得しなくては叶いませんから
茶道歴8年 新しいこの一年も
細く長く続けることを目標に
できるかぎりこころを尽くすことを願いました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
風炉から炉に変わる大切な行事・炉開きでした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

蹲いで手を清めてお茶席に入ります
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
近年お茶名をいただいたお社中の先輩は数学がご専門
かれこれ30年はお稽古に通っていらっしゃるご様子・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
京都女子ではそれが当たり前の嗜みなのかもしれません。。。
無病息災を願って大福茶と
先生お手製のお善哉&大根柿のなますをみなさんとご一緒にいただきました
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
大納言と美味しいお餅の美味しいお善哉は
炉開きで楽しみの美味しい瞬間です
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
炉開きのお濃茶
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先生のご指名をいただき 茶王子が務めさせていただきました
ヒメシャラ堂オータムコンサートの翌朝だったので
今年はお着物の準備が出来ず平服で・・m(__)m
口切りのお濃茶は 創業450年上林の千代の寿
中に粒あんが入った美味しい落雁は亀廣永の古都大内
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
とても上品な味わいです
お濃茶のお後にはお一人ずつ薄茶を点て合いました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
以前お稽古のおり
「chihoさんはお茶名を取られたら宜しいかと思いますよ・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
と先生にお声をかけていただき びっくり驚きましたが
それはとても難しい奥のお点前を修得しなくては叶いませんから
茶道歴8年 新しいこの一年も
細く長く続けることを目標に
できるかぎりこころを尽くすことを願いました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ヒメシャラ堂芝生の植え替え&後炭所望&春雨の夜桜 [茶道]

4月初旬朝からヒメシャラ堂駐車場の芝生の植え替えをしました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
庭太郎が一生懸命古い芝生を刈り取り新しい芝生を植え付けた後
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
汚れた土を掃いてコンクリート表面の泥を綺麗に洗い流す役目を仰せつかりました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
その後久しぶりに茶道のお稽古に行ってきました
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
後炭所望の様子by茶太郎
先生「chihoさんもそろそろお炭手前をしていただきますね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昨秋に無事裏千家中級お許状をいただいたのですが
実力以上にどんどん難しくなっていきます
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
バッハで言うとパルティータのレベルかしら。。。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
正しい基本+応用力+集中力+記憶力+センス+まごころ+・・・
細やかで暖かい先生の素晴らしいご指導だからこそ
月1回ほどの数少ないお稽古の中でも細く続けて歩んでこられたと
感謝の想いでいっぱいです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
茶道もピアノも何でも突き詰めていくと
やはり奥が深く日々の積み重ねが不可欠だと悟る想いです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
こころ洗われるお稽古の後。。。
平野神社の春雨に濡れる夜桜を愛でました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[夜]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/172.gif)
真如堂初春月釜2017〜心新たに一年の計 [茶道]
真如堂初春月釜 お茶室の様子です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
*お茶会終了後撮影しています
当日は大変寒くてお昼頃からあいにくの冷たい雨でしたが
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
朝は8時半から午後3時までぜんぶで8席
1席約20名前後の100数十名のみなさまがお越しくださり
お点前とお菓子&お点てだしのおもてなしなどをしました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ひとつひとつのお道具にこめられた想いを感じながら
お棚を正面に見つめ集中力を高めます
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
1席目は茶太郎
2席目&6席目はアラレこと二十歳を迎える二女noa
4席目はchiho
それぞれ亭主を務めさせていただきました
落ち着いて上手にお点前をできたアラレちゃん
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
この日一番多いお客さまに囲まれてのお席でしたが
お正客のお茶の先生やみなさまにお褒めいただけた様子
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
麗しい初釜に相応しいお席のようでした
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)


こころを落ち着かせて本番に向かったものの
いざお茶室に入ると一種独特の静寂に緊張が走ります
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
お点前中手順のすべてが無駄なく自然にこなせるには
お稽古の時と勝手が違ってまだまだ精進が足りず
ノーミスとはいかないchihoでした
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
お昼ごはんには とよ寿司の美味しいお鮨をいただきました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
3年振りに年始家族そろって迎えられた佳き日
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
マルチ's ベルギー人のお客さまが京都までお越しくださって
noa'sお点前をご覧くださり感激されお喜びいただけて
素晴らしい一期一会の初春月釜でした
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
マルチこと長女maoは月釜裏方のお手伝いを勉強させていただき
美しい日本の文化とお茶の心を堪能して
心機一転翌朝オランダへと飛び立ちました
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
スケジュールの都合で月一度通えるかの否かの少ないお稽古の中で
心豊かで気品に満ちた美しい茶道を毎回すみずみまで
暖かく厳しくご指導くださる先生に感謝の気持ちでいっぱいでした
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
あたたかいお社中のみなさまにも有り難い気持ちでした
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
またこの一年心新たにして
先生のような『お茶のある人』に近づいて行けたら・・と胸に秘めて
片づけを済ませ足腰もふらふら目もうつらうつらで家路につきました
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
*お茶は大変優雅な世界に見えますが
実は・・体力勝負
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
お着物で大切なお茶碗やお道具を持って
立ったり座ったりを100回以上繰り返すので足腰が鍛えられます
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
真如堂初春月釜2017〜侘び寂の美しさと冬枯れの時を感じて [茶道]
1月最初の連休日曜は京都真如堂で初春月釜でした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
京都独特の厳しい冷え込みの中![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
前日前夜はご準備に追われ2時間半睡眠で朝3時起床![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
4時から着付けをして7時前に真如堂に到着![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

堂々とした和の風情と初春の雅な雰囲気が漂います![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

茶の湯の醍醐味には 冬枯れの美しい時があります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

冬枯れ・・というと草木が枯れて 寂しさを感じるものですが
そこには厳しい冬の寒さを堪え忍ぶ心の芯の強さや
春を待つ自然の命の声が聞こえてくるようで気持ちが引き締まる思いです

お待合の様子![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

待合の掛け軸![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

お茶室への長い廊下![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
背筋がピンと胸の鼓動も高鳴り![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
いよいよ大切なお客さまをお迎えする緊張の時が始まります![[on]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/174.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
京都独特の厳しい冷え込みの中
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
前日前夜はご準備に追われ2時間半睡眠で朝3時起床
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
4時から着付けをして7時前に真如堂に到着
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
堂々とした和の風情と初春の雅な雰囲気が漂います
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
茶の湯の醍醐味には 冬枯れの美しい時があります
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
冬枯れ・・というと草木が枯れて 寂しさを感じるものですが
そこには厳しい冬の寒さを堪え忍ぶ心の芯の強さや
春を待つ自然の命の声が聞こえてくるようで気持ちが引き締まる思いです
お待合の様子
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

待合の掛け軸
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

お茶室への長い廊下
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
背筋がピンと胸の鼓動も高鳴り
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
いよいよ大切なお客さまをお迎えする緊張の時が始まります
![[on]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/174.gif)
法然院・金毛院月釜2016〜点心のおもてなしと落日の庭 [茶道]
お茶をお召し上がりいただいた後 茶室から廊下を渡り
別間でお床に飾られた 端午の節句飾りに季節を感じて
点心をお召し上がりいただきました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


小吸碗・お赤飯
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
以前お稽古に通われていらしたお社中のみなさまが
裏方や盛りつけなどお手伝いくださいました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


アラレ's friendsアンドラ人のベティさん&博多ッ子アヤさんはお茶席初体験
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
東京名古屋などご遠方からお越しくださったお着物姿も美しい建築家やお茶人のみなさま
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
お茶会は五月晴れのお天気に恵まれ110名様をお迎えして
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
おかげさまで無事盛会に終えることが出来ました
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
お点前のほか 受付→待合→お茶席→お点心→と9席分
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
chiho's点前はまだまだ修行が足りず反省だらけでしたが
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
至らない点はお客さまの暖かいお言葉と笑顔にお励ましいただき
落日のお庭の風情にほっとする気持ちでした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
梅花空木・バイカウツギ(別名・五月梅)が可憐に咲いていました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
日々きめ細やかで熱心なご指導とご準備をくださった先生
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
未熟者にたくさんのお席を経験させてくださり
フル回転してくださったお社中の先輩方
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
お忙しい中京都までお茶会にお運びくださったみなさまに
感謝の気持ちでいっぱいでした
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
心よりお礼申し上げます
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
法然院・金毛院月釜2016〜静謐な空間に響く茶音 [茶道]
法然院山内の金毛院茶室
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
静謐な空間に茶の音が心の奥深く響きます。。。
反対側から見る茶道口の風景
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
茶道口から見る躙り口とお庭の風景
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新緑と薫風を感じる爽やかなお菓子
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お茶をお点てする前にお客さまにお運びします
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
いよいよ緊張の一席目
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
茶太郎のお点前が始まりました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)



一席と八席目茶太郎
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
三席とおしまいの九席目chiho
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
五席目アラレ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
こころをこめてお点前を務めさせていただきました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お正客側から見える丸窓の風景
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
鳥のさえずり 葉のそよぎ 窓からこぼれる光
刻々と過ぎゆく時の移ろいを感じながら
こころをひとつにして茶音に想いをこめます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
法然院・金毛院月釜2016〜新緑に包まれる朝の庭 [茶道]
法然院山内の金毛院で月釜茶会のため3時起床![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
着つけをして京都へ向かいました![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

新緑に包まれる朝の庭![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
生まれたての命を感じる瞬間です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


待合への玄関

待合

待合から草履に履き替えて
飛び石を歩きながらお庭の設えを感じます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



手を洗い清める蹲

お庭から眺める躙り口![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いよいよ茶室へと鼓動がときめく期待感に満ちています![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
着つけをして京都へ向かいました
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
新緑に包まれる朝の庭
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
生まれたての命を感じる瞬間です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
待合への玄関
待合
待合から草履に履き替えて
飛び石を歩きながらお庭の設えを感じます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
手を洗い清める蹲
お庭から眺める躙り口
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いよいよ茶室へと鼓動がときめく期待感に満ちています
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
茶道のお許状授与〜お茶のある人 [茶道]
昨秋茶道裏千家よりいただいていた中級許状を
お茶のお稽古日に先生より授与していただきました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
中級では 『四ヶ伝』茶通箱・唐物・台天目・盆点・和巾点を取得します
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
稽古とは一より習ひ十を知り 十よりかへるもとのその一
〜利休の言葉〜
一から十まで習ってもまたはじめての一に立ち返り
習ったことにより磨きをかけて見落としていることに気づいたり
一度さらっとお稽古をしただけで満足しないで
くり返し復習することで体得していくことが大切です
これからもお茶を長く続けてお茶のある人になってください
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
日々精進・・
どの道にも通じる深くしみるお言葉をいただき
胸にじんと熱くこみあげるものが溢れ出て
心新たにお稽古をしました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

次の上級では 行之行台子・大円草・引次を学びます
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
帰宅後。。。
自邸茶室・素心庵でお許状を開きました
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
千 宗室 お家元直筆の美しすぎる書に改めて感激
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

素心庵前に咲くカラス葉リュウキンカが
炉開きを心待ちに微笑んでいるようです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
新春を祝う初釜2016〜一年の計は春にあり [茶道]
新春を迎え新しい年を祝うお茶のお正月・お初釜がありました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)




新春らしい設えは大黒様のお軸と万年青![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お床には生命力の溢れる千両とやなぎと曙椿![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
山寿・鵬雲斎大宗匠による掛け軸![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

初炭のあとお濃茶を茶太郎が練らせていただきました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新茶のよい香りが漂い気持ちも清らかになります![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

花びら餅は京都でお正月にだけいただく伝統菓子![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
柔らかいお餅に京都のお雑煮に見立てた白味噌のあんを
ごぼうといっしょに求肥で包んでいます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
新春を感じる美味しい花びら餅です![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)


三友居さんの美味しい茶懐石をいただきました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

投扇興(とうせんきょう)という優美なゲームを初体験![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ
源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点し得点を競います![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

簡単なようでなかなか得点につながらない難しさのなか![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
最年少アラレが最高点となりました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

忙しくて月に一度ほどしか通えないお茶のお稽古。。。
素晴らしい先生のお心のこもった丁寧なご指導にありがたく感謝して
今年も初心忘れずお茶の心を学ばせていただき![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
それぞれの道を日々精進していこうと思う初釜のひとときでした![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

。。2016年ヒメシャラ堂茶室・素心庵の炉開きなるか。。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



新春らしい設えは大黒様のお軸と万年青
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お床には生命力の溢れる千両とやなぎと曙椿
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
山寿・鵬雲斎大宗匠による掛け軸
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
初炭のあとお濃茶を茶太郎が練らせていただきました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新茶のよい香りが漂い気持ちも清らかになります
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
花びら餅は京都でお正月にだけいただく伝統菓子
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
柔らかいお餅に京都のお雑煮に見立てた白味噌のあんを
ごぼうといっしょに求肥で包んでいます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
新春を感じる美味しい花びら餅です
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

三友居さんの美味しい茶懐石をいただきました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
投扇興(とうせんきょう)という優美なゲームを初体験
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ
源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点し得点を競います
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
簡単なようでなかなか得点につながらない難しさのなか
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
最年少アラレが最高点となりました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
忙しくて月に一度ほどしか通えないお茶のお稽古。。。
素晴らしい先生のお心のこもった丁寧なご指導にありがたく感謝して
今年も初心忘れずお茶の心を学ばせていただき
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
それぞれの道を日々精進していこうと思う初釜のひとときでした
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
お茶のお正月〜炉開き2015 [茶道]
茶道では11月は風炉から炉に変わる大切な月を迎えます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
茶人のお正月といわれる炉開きでした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

つくばいで手を清めてお茶席に入ります![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)

炉開きの日には先生お手製のとても美味しいお善哉をいただくのが
お稽古の楽しみです![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
「ぜんざい」の語源は「善哉・よきかな」という褒め言葉であることから
お目出たいお祝いのお席でいただきます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

お床のお軸は『松風供一啜』
松風に一啜(いってつ)を供(そな)う
自分だけでなく松風にもお茶を一服さしあげて共に喫するという意味

炉開きのお濃茶は毎年先生がお点てくださっていたのですが
先生代理を仰せつかり茶太郎が務めさせていただくことに・・・![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

亀廣永の古都大内![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
中に粒あんが入った上品なお味の美味しい落雁です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

お濃茶をいただいたあとは
お社中のみなさんと順に薄茶を点て合い
新しい一年におもてなしのこころを感じ合うひとときを過ごしました![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
茶人のお正月といわれる炉開きでした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
つくばいで手を清めてお茶席に入ります
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
炉開きの日には先生お手製のとても美味しいお善哉をいただくのが
お稽古の楽しみです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
「ぜんざい」の語源は「善哉・よきかな」という褒め言葉であることから
お目出たいお祝いのお席でいただきます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

お床のお軸は『松風供一啜』
松風に一啜(いってつ)を供(そな)う
自分だけでなく松風にもお茶を一服さしあげて共に喫するという意味

炉開きのお濃茶は毎年先生がお点てくださっていたのですが
先生代理を仰せつかり茶太郎が務めさせていただくことに・・・
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
亀廣永の古都大内
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
中に粒あんが入った上品なお味の美味しい落雁です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お濃茶をいただいたあとは
お社中のみなさんと順に薄茶を点て合い
新しい一年におもてなしのこころを感じ合うひとときを過ごしました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
久しぶりのお茶稽古&京都勝牛・牛カツ [茶道]
夏はイベント続きで7月末から長らくおやすみしていた
お茶のお稽古に宇治へ行ってきました![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)


ミズヒキと秋海棠と木槿がお床に飾られ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
菊の美味しいお菓子にほのぼのと秋を感じます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ご無沙汰してしまったお詫びを申し上げるとm(__)m
「いえいえ、今日はようこそお越しくださいましてありがとうございます」![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
と笑顔で迎えてくださりいつも通りお稽古が始まりました![[on]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/174.gif)
久しぶりにお茶の心を呼吸に深く感じながら
和敬静寂を思い出すひととき![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひとつひとつ胸に響きます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「長くお稽古があきましたけれど忘れていませんよ
」
先生の暖かいお言葉により一層気持ちが引き締まります![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)


1ヶ月半フランス武者修行一人旅に出ていたアラレも
無事日本に帰国しK先生にご報告![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
旅の途中でいろいろと大変なこともあったようですが
濃茶点前を無心に点てている姿が
一回り大きくなって成長したように思えます![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
『かわいい子には旅をさせよ』![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


下宿まで荷物を運ぶ途中![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
牛カツ勝牛で黒毛和牛勝定食&おろし牛ロースカツ定食をいただきました![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
18歳のチャレンジで吸収したことを少しでも生かして
さらなるステップを目指してとカツを入れました![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お茶のお稽古に宇治へ行ってきました
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)


ミズヒキと秋海棠と木槿がお床に飾られ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
菊の美味しいお菓子にほのぼのと秋を感じます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ご無沙汰してしまったお詫びを申し上げるとm(__)m
「いえいえ、今日はようこそお越しくださいましてありがとうございます」
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
と笑顔で迎えてくださりいつも通りお稽古が始まりました
![[on]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/174.gif)
久しぶりにお茶の心を呼吸に深く感じながら
和敬静寂を思い出すひととき
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひとつひとつ胸に響きます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「長くお稽古があきましたけれど忘れていませんよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
先生の暖かいお言葉により一層気持ちが引き締まります
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
1ヶ月半フランス武者修行一人旅に出ていたアラレも
無事日本に帰国しK先生にご報告
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
旅の途中でいろいろと大変なこともあったようですが
濃茶点前を無心に点てている姿が
一回り大きくなって成長したように思えます
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
『かわいい子には旅をさせよ』
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


下宿まで荷物を運ぶ途中
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
牛カツ勝牛で黒毛和牛勝定食&おろし牛ロースカツ定食をいただきました
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
18歳のチャレンジで吸収したことを少しでも生かして
さらなるステップを目指してとカツを入れました
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
春音・初釜2015〜初心忘るべからず [茶道]
お茶のお正月初釜があり宇治へ行って参りました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)

曙椿の蕾は春を呼ぶ愛らしさ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)


山茱萸とラナンキュラス![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
つくばいで手を清めてからお茶室へ入ります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

茶太郎's初炭点前![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



炭の香とお香のよい香りが立ちこめます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

雪餅の白とお濃茶の緑がこころに清々しい風を届けてくれます


お濃茶をいただいた後は三友居さんの懐石膳や
K先生お手製の数の子田作などを宇治神社の御神酒でいただきました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)



美味しく和やかなひとときです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)


お社中のみなさまと交替に美味しい桃山菓子をいただき
薄茶最後の締めをさせていただき2015年初釜も無事終了![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)


『どんな道も初心忘るべからず』K先生からのお言葉をいただき![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
誠心誠意謙虚に学び続けていくことの大切さを感じ入る初釜でした![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
自邸茶室素心庵前・素心の庭で・・・![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今年こそ炉開きが実現できるのかなあ。。。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)

曙椿の蕾は春を呼ぶ愛らしさ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)


山茱萸とラナンキュラス
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
つくばいで手を清めてからお茶室へ入ります
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

茶太郎's初炭点前
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



炭の香とお香のよい香りが立ちこめます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

雪餅の白とお濃茶の緑がこころに清々しい風を届けてくれます

お濃茶をいただいた後は三友居さんの懐石膳や
K先生お手製の数の子田作などを宇治神社の御神酒でいただきました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


美味しく和やかなひとときです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)


お社中のみなさまと交替に美味しい桃山菓子をいただき
薄茶最後の締めをさせていただき2015年初釜も無事終了
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)


『どんな道も初心忘るべからず』K先生からのお言葉をいただき
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
誠心誠意謙虚に学び続けていくことの大切さを感じ入る初釜でした
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
自邸茶室素心庵前・素心の庭で・・・
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今年こそ炉開きが実現できるのかなあ。。。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
京都・真如堂〜月釜2014後編 [茶道]
真如堂・随縁の庭
東福寺方丈庭園などを手がけた重森三玲氏を祖父に持つ
作庭家重森千靑氏設計しました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「真理が縁によってさまざまな姿をみせる」という意味の仏語
「随縁真如」から「随縁の庭」(ずいえんのにわ)と名付けられました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
美しいお庭を眺めながらお茶席の準備をさせていただくのは
本当に勿体なくこの上ない幸せです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

待合のお軸
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
朝8時半頃から一席目が始まりました・・
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
この広いお茶室に一席30名様がお越し下さいます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)


お茶席のお菓子
塩芳軒 冬木立柚子皮入
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昼食にいただいたお鮨
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


トップバッターはK先生ご指名により茶太郎
![[on]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/174.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
余裕綽々の風情ある茶太郎のお点前のあと2席目
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
緊張の中chiho'sお点前がはじまりました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お寒いなかお運びくださったみなさまに
まごころのこもったお点前を届けよう
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
それが・・なんと・・
いつの間にか着物の袖の端が建水に入ってしまったらしく
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
お席を終えたら濡れていたり・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
水指のお水つぎを忘れたり・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
普段あり得ない失敗
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
そして最終席
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
反省を生かそうと意気込んだものの
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
細かい小さなミスは3箇所ほど出て
なかなか完璧なお点前には届きません
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
どの道も なめらかでミスのない
こころある芸術になるまでにはまだまだなんだなあ
![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)
自己採点は
2席目60点
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最終席70点
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先輩方のように90点以上のお点前になるには・・
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
選挙と厳寒の中お越し下さった180名あまりのお客さまをお迎えした月釜も無事終了
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
先生に感謝とお礼を申し上げたところ
「流れるようなお点前をされる方ですね・・と
お越し下さったお客さまがchihoさんのお点前を褒めてくださっていましたよ」
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
と有り難いお言葉を賜り
未熟者にあたたかいお言葉をかけてくださるお客さまの暖かさに
寒さで白く凍る息も桃色に染まる思い
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
そして素晴らしい月釜を開催してくださり
熱心にご指導くださったK先生と
お世話になったお社中の先輩方に敬意と感謝の思いでいっぱいでした
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
2015年 自邸茶室素心庵の炉開きなるか・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
京都・真如堂〜月釜2014前編 [茶道]
朝3時半起床気付けやヘアをしていただき
月釜・お茶会のため京都真如堂さんへ向かい7時過ぎ到着しました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)

真如堂は紅葉の名所としても有名![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

思いがけず真っ赤な残り紅葉が迎えてくれました![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

いつものことながら胸の高鳴りは初回と同じで
ほどよい緊張と不安がミックス![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)
冷え込みの厳しい京都の朝は格別です。。。
月釜・お茶会のため京都真如堂さんへ向かい7時過ぎ到着しました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
真如堂は紅葉の名所としても有名
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
思いがけず真っ赤な残り紅葉が迎えてくれました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
いつものことながら胸の高鳴りは初回と同じで
ほどよい緊張と不安がミックス
![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)
冷え込みの厳しい京都の朝は格別です。。。
お茶の心〜炉の季節・松風の音とぬくもりに感謝して [茶道]
茶道は11月から炉の季節を迎えました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
茶人のお正月 季節の恵みに感謝し
四季折々の移り変わりを大切に感じお祝いをします![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

先生がおこころこめて作ってくださったお善哉と酢の物を
いただきました![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ぷくぷくした小豆とお餅
とても美味しくありがたい甘さが胸に染み入ります![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

掛軸は 禅語「松風供一啜(しょうふう いっせつに きょうす)」
意味は〜
多くの渓谷に響く松風をひと啜りにするとは一味平等
自分だけではなく松風にも温かいお茶を一杯さしあげて共に喫する
天地万物との一体を説いたこころ洗われる句です
蕾だった白玉椿が暖かい炉の温もりのおかげで
清楚で可憐なお花を開かせました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

松風(お釜のお湯がシュンシュン沸き上がる音)が
お茶室にこころ静かに響きます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

『和敬清寂』
和の精神
和・・お互いが和し合い
敬・・お互いが敬い合い
清・・身心もお道具も清らかに保ち
寂・・何事にも乱されない不動の心をもつ
炉風呂3年を経過 4年目の炉に入り
思いを新たにこころしてお点前をしました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「お点前の間合いが随分お上手になられましたね
」K先生
振り返れば忙しさのあまり
月に一度か二度しか通えない不肖の弟子に
あたたかいご指導とお励ましがをくださったおかげだと
先生に感謝の思いでいっぱい![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
12月には真如堂さんで月釜当番![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今度こそ自然な流れでミスのない
こころのこもった美しいお点前を実現させたい
と
想いを強く家路につきました![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
茶人のお正月 季節の恵みに感謝し
四季折々の移り変わりを大切に感じお祝いをします
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

先生がおこころこめて作ってくださったお善哉と酢の物を
いただきました
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ぷくぷくした小豆とお餅
とても美味しくありがたい甘さが胸に染み入ります
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

掛軸は 禅語「松風供一啜(しょうふう いっせつに きょうす)」
意味は〜
多くの渓谷に響く松風をひと啜りにするとは一味平等
自分だけではなく松風にも温かいお茶を一杯さしあげて共に喫する
天地万物との一体を説いたこころ洗われる句です
蕾だった白玉椿が暖かい炉の温もりのおかげで
清楚で可憐なお花を開かせました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

松風(お釜のお湯がシュンシュン沸き上がる音)が
お茶室にこころ静かに響きます
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

『和敬清寂』
和の精神
和・・お互いが和し合い
敬・・お互いが敬い合い
清・・身心もお道具も清らかに保ち
寂・・何事にも乱されない不動の心をもつ
炉風呂3年を経過 4年目の炉に入り
思いを新たにこころしてお点前をしました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「お点前の間合いが随分お上手になられましたね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
振り返れば忙しさのあまり
月に一度か二度しか通えない不肖の弟子に
あたたかいご指導とお励ましがをくださったおかげだと
先生に感謝の思いでいっぱい
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
12月には真如堂さんで月釜当番
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今度こそ自然な流れでミスのない
こころのこもった美しいお点前を実現させたい
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
想いを強く家路につきました
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お茶のお稽古〜浴衣でお稽古・立秋を感じて2014 [茶道]
残暑お見舞い申し上げます![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
暑い毎日とはいえ早や立秋を過ぎました。。。
みなさまには日本の夏をいかがお過ごしでしょうか![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)


夏の風物詩・浴衣と団扇と下駄でお茶のお稽古七事式でした![[ブティック]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/55.gif)
朝からマルチが上手に帯を結んでくれて![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
久々に茶太郎と出かけました![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

茶太郎の初炭点前からスタート![[on]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/174.gif)


夏はヒメシャラ堂イベントが続きます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
年齢に負けず元気に乗り切らなくては・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
みなさまもどうぞご体調にお気をつけてお過ごしください![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
暑い毎日とはいえ早や立秋を過ぎました。。。
みなさまには日本の夏をいかがお過ごしでしょうか
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)


夏の風物詩・浴衣と団扇と下駄でお茶のお稽古七事式でした
![[ブティック]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/55.gif)
朝からマルチが上手に帯を結んでくれて
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
久々に茶太郎と出かけました
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

茶太郎の初炭点前からスタート
![[on]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/174.gif)

夏はヒメシャラ堂イベントが続きます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
年齢に負けず元気に乗り切らなくては・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
みなさまもどうぞご体調にお気をつけてお過ごしください
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お茶のお稽古〜貴人清次・憧れの煤竹茶筅 [茶道]


7月初めてのお茶のお稽古では
憧れの煤竹茶筅を使った貴人清次薄茶点前を習いました
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
『貴人清次』というのは
貴人にお伴がいらした場合貴人にもお伴にもお茶を点てるお作法
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
貴人碗は天目のものを木地の台にのせて
お茶巾・お茶筅・お茶杓を仕組みます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
次茶碗は普通のお茶碗ですが
茶筅は貴人の【清】が白竹に対して【次】は煤竹のお茶筅を用います

京都の和菓子 夏の風物詩「したたり」
もともと祇園祭の菊水鉾のお茶事に出された献上菓子です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いよいよ祇園祭の宵宵山のシーズンですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
梅雨明けも間近
![[soon]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/173.gif)
本格的に暑い夏が始まります。。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
みなさまにも梅雨バテされませんよう
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
お忙しいと思いますがクールにお元気に
日本の夏をお過ごしくださいませ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
お茶のお稽古〜利久七則・花は野にあるように [茶道]


薫風・・・5月を愛おしむお茶のお稽古
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
カラーと牡丹の花色が鮮やかです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
カラーの花言葉は〜乙女のしとやかさ
牡丹は〜冨貴


ヒトリシズカと矢筈ススキが静謐で涼しげ・籠の花器に夏を感じます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
茶太郎による後炭点前
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


お香合からお香を入れると
ふわ〜〜っと香り立つ瞬間が何とも言えぬ気持ち
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)


長緒茶入も前回よりコツがわかったような気がします
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
『利休七則』
茶は服のよきように点て
(事を行うには相手の気持ち状況を考え)
炭は湯の沸くように置き
(準備段取りは要となるところを押さえ)
花は野にあるように
(ものの表現は本質を知り簡潔に)
夏は涼しく冬暖かに
(もてなしは相手を想う心で)
刻限は早めに
(ゆとりをこころがけ)
降らずとも傘の用意
(備えはすべての憂いを想定して)
相客に心せよ
(何事に接するにも一期一会 無垢なこころで)
お茶の時間は
こころの在り方を見つめる大切なひとときになっています
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
5月から風炉のお稽古〜長緒と大海の扱い [茶道]
夏期は涼しくという意味から
5月に入ると風炉のお稽古に変わります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


茶入(ちゃいれ)はお点前に使用するための
濃茶を入れる陶製の容器でいろいろ種類があって
肩の張った物を「肩衝」
林檎に似た形の「文琳」
茄子に似た形の「茄子」
などなど名付けられ分類されています
この日は大海の扱いを習いました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
とても月に1〜2度のお稽古では到底憶えきれないほど
細やかなお作法ばかりでバッハフーガを暗譜するような気分でした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
5月に入ると風炉のお稽古に変わります
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


茶入(ちゃいれ)はお点前に使用するための
濃茶を入れる陶製の容器でいろいろ種類があって
肩の張った物を「肩衝」
林檎に似た形の「文琳」
茄子に似た形の「茄子」
などなど名付けられ分類されています
この日は大海の扱いを習いました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
とても月に1〜2度のお稽古では到底憶えきれないほど
細やかなお作法ばかりでバッハフーガを暗譜するような気分でした
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
法然院・金毛院〜月釜&初釜その5 [茶道]
お茶席の後は別部屋にご案内して
焙炉こぶと甘酒で暖をとっていただきました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お寒い中お越しいただいたみなさまへの暖かいご配慮は
K先生ならではのお心遣いとおもてなし。。。
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

甘酒をお運びするアラレ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)


厳しい寒さの中にもよいお天気に恵まれてお席が進みました
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
楽屋お見舞いにいただいた京都越後家多齢堂のカステイラ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ピンと張りつめた緊張の中
とても美味しくふわふわのカステイラをほおばると
幾分ほんわか和らぎました
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

6席目にchiho'sお点前本番が。。。
今年こそノーミスで
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
やはりお茶席はコンサートホール本番同様
魔法使いが潜んでいる
![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)
いつものようには行きません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「気が入っていてよいお点前でしたよ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
月に1、2度しか通えない弟子に貴重なお席をお任せくださり
暖かく見守ってくださることが有り難く嬉しく
やはりお心ある先生のご指導あってのお陰様だと
感慨も一入の月釜&初釜でした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
法然院・金毛院〜月釜&初釜その4 [茶道]
金毛院お茶室は四畳半 静寂な空気が漂います
たくさんお入りいただいても1席で11〜12名のお客さま

茶室で一番大好きで印象的な丸窓
刻々と移ろいゆく時とともに表情が変化していきます
この日のために作っていただいた特注のお菓子

朝一番
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
お茶の大先生方が多くお見えになる一席目
お点前は茶太郎が入らせていただくことに。。。

3席目・・・ご指名を受けアラレがお点前。。。
『がんばって〜』と声をかけると
『ピアノよりは緊張しないでお点前できるョ』というから。。凄いなあ。。
3席目もお正客ご次客にはお茶の先生が
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お菓子の盛りつけとお運び お点てだしして運んだり
茶道口の裏方は大忙しです
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
法然院・金毛院〜月釜&初釜その3 [茶道]

お客さまをお迎えする受付
お茶室に入るまでの待合

待合のお床
待合から見た庭
千両の赤いお花が極寒のお庭に一際映えます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
庭から見た待合


待合からいよいよ茶室にじり口へと。。。
法然院・金毛院〜月釜&初釜その1 [茶道]
外気は氷点下2℃朝4時着物を着て茶太郎アラレとともに
京都法然院・金毛院お月釜&初釜に向いました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

極寒の朝の冷え込みは厳しく張りつめた空気が漂います![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)

お手入れの行き届いた美しい石段とお庭の風景![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

最後のお席が終わるまで『おもてなし』のまごころで
無事お役目終えられますように。。。![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
京都法然院・金毛院お月釜&初釜に向いました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

極寒の朝の冷え込みは厳しく張りつめた空気が漂います
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
お手入れの行き届いた美しい石段とお庭の風景
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最後のお席が終わるまで『おもてなし』のまごころで
無事お役目終えられますように。。。
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
お茶のお稽古〜和敬清寂&一陽来復 [茶道]
2013年最後のお茶のお稽古に行ってきました![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

第二京阪道路を飛ばしながら・・![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今年は何回お稽古通えたかなあ。。。と振り返ると
多分10数回20回未満![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
数少ないお稽古においても
K先生の暖かく心に寄り添うご指導のお陰で
少しは佇まいのあるお点前ができるようになったかしら・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今日のご銘 はじめのお点前では
『和敬清寂』
茶道で主人とお客が互いの心を和らげてつつしみ敬い
茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと
千利休の茶道の精神を表した言葉
「和」「敬」はともに主客の心得を
「清」「寂」は茶庭・茶室・茶器などに関する心得を表しています
次のお点前では
『一陽来復』
冬が終わり春が来ること
新年が来ること
悪いことが続いた後で幸運に向かうこと
陰の気がきわまって陽の気にかえる意味から
年明け早々は 京都法然院さんでお初釜を予定しています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
毎週お稽古に行けない分はイメージトレーニング![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今度こそ集中力を欠かず
まごころのこもったパーフェクトお点前を実現しなくては![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
![[0]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/134.gif)
![[0]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/134.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
決意も新たに![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
K先生に一年のお稽古への感謝のご挨拶を申し上げ家路につきました![[リボン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/71.gif)
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

第二京阪道路を飛ばしながら・・
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今年は何回お稽古通えたかなあ。。。と振り返ると
多分10数回20回未満
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
数少ないお稽古においても
K先生の暖かく心に寄り添うご指導のお陰で
少しは佇まいのあるお点前ができるようになったかしら・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今日のご銘 はじめのお点前では
『和敬清寂』
茶道で主人とお客が互いの心を和らげてつつしみ敬い
茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと
千利休の茶道の精神を表した言葉
「和」「敬」はともに主客の心得を
「清」「寂」は茶庭・茶室・茶器などに関する心得を表しています
次のお点前では
『一陽来復』
冬が終わり春が来ること
新年が来ること
悪いことが続いた後で幸運に向かうこと
陰の気がきわまって陽の気にかえる意味から
年明け早々は 京都法然院さんでお初釜を予定しています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
毎週お稽古に行けない分はイメージトレーニング
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今度こそ集中力を欠かず
まごころのこもったパーフェクトお点前を実現しなくては
![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
![[0]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/134.gif)
![[0]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/134.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
決意も新たに
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
K先生に一年のお稽古への感謝のご挨拶を申し上げ家路につきました
![[リボン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/71.gif)